運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

それから、厚生年金給付というのは、御存じのとおり、平均標準報酬を使いますから、四十年間の最後のところだけちょっと上がってきても、それは、四十分の一とか、その年数分しか響かない。ですから、拠出はすぐふえますけれども、給付になってくると、平均標準方式ですからこれはそんなに影響は大きくないだろうと思うんです。  

河村健吉

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

ところが、学生支援機構返還促進課というところから、既に一般猶予の制限年数分五年間を取得済みなので経済的理由による願い出はできません、本年度以降の猶予願い出は、生活保護受給中、傷病の事由のみ受付可となりますと。だから、返還猶予願は受理できないという返事をいただいているんですよ。生活保護受給者傷病中しか返済猶予を認めないという、今そういう対応なんですね。

石井郁子

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

私は、役所に在職していた年数分だと個人的には思います。例えば、何とか庁に入ったけれども五年でやめちゃいましたという人は五年ぐらい規制をかけておくでいいでしょうけれども、定年まで四十年いた人は四十年間、死ぬまで規制をかけておいた方がいいと思います。  

枝野幸男

2007-11-21 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

その組み替えの前提としては、今の予算の中身を見直すということになりますので、今の委員長の御指摘にお答えすれば、組み替えた結果、組み替えが、毎年毎年それが経常的に、一回組み替えてしまえば確保できるものであれば、それは毎年ということにはなりませんが、組み替え以外で調達しなければならない部分があるとすれば、それは、その分掛ける年数分財源捻出努力が必要になるということだと思っております。

大塚耕平

2005-05-10 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

こういった問題をきちっとして、私は国民の皆様に、残っている期間の千円掛ける年数分きっちりでなくてもいいかもしれない、五年おきに刻むという方法もあるかもしれない、しかし、何らかの形でこの国民皆さんテロに対する防止の参加、そしてICチップ化の一日も早い普及、こういったインセンティブを国民皆さんに与えて、御負担を軽減していきながらテロとの戦いをしていく、これが外務省の本来あるべき姿だと思うんですね

榛葉賀津也

2000-10-12 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

つまり、老人だといってばかにすることではなくて、むしろその年数分だけ深い体験を積まれた方だというふうな積極的な意味合いを見つけて尊敬を持たせるように、子供にそういう姿勢をつけさせるのは親の教育というふうに考えております。  ですから、先生方に期待するのもそうでございますが、教育というのは、教師だけとか親だけというわけにはまいりません。

曽野綾子

1990-06-15 第118回国会 参議院 本会議 第15号

一 退職金共済契約効力を生じた日の属する年から過去勤務期間年数分さかのぼつた年における同日に応当する日に退職金共済契約効力が生じ、かつ、当該応当する日の属する月から現に退職金共済契約効力が生じた日の属する月の前月までの各自分の掛金が過去勤務通算月額に相当する額の掛金月額により納付されたものとみなして、第十条第二項(第一号を除く。)

土屋義彦

1976-10-14 第78回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

二つ目に「六十歳以後に五年間分程度年数を限って、不足年数分をそ及納付させる。」という考え方。あるいはもう一つは「通算対象期間から除外されている期間を特例として算入(いわゆる「から期間」に算入)して、年金受給資格期間を満たす。」実はこういう考えがありますと、こう言っているわけです。  

大橋敏雄

1976-10-14 第78回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

たとえば六十歳を超えても、不足年数分を納付させる等の措置はとれないかどうかということですね。     〔竹内(黎)委員長代理退席葉梨委員長     代理着席〕 これは厚生年金では、退職後も不足年数分を納付できる任意継続保険者という制度現実にあるわけですから、こういうのを思い合わせて考えていくと何か考えられるのではないだろうか。

大橋敏雄

1974-03-28 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

だけれども、それは一応ともかく再評価をいたしまして、そうして牛の値段は幾らという統計がございますから、その原価にかかわらず、その人がたとえば三万円で買ったというふうな牛であっても、二十万、三十万という統計情報部の調査がありますから、それにさらに物価の値上がり分を乗じたもので、高い金額にいたしまして、それから廃牛価格を引いて、それを耐用年数分で、それでさらにそいつを物賃計算をして、またもう少し費用をふやして

渡辺美智雄

1967-07-06 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

で、お話の一括補償するのかどうかということは、この減電の場合は確かに実質的な補償、実害的な補償でございまして、そういう損害が起こるから補償するのだ、毎年毎年起こりました損害に対して、それに対応する毎年の補償額をというのは理論的には正しいのでございますけれども、これは実際の取り扱いとして非常にめんどうなことが多いということで、残存耐用年数分を一括して幾らというこで両者が合意いたしまして、そういうこととで

佐々木四郎

  • 1